Woolpack API

パッケージ woolpack.xml

DOM(Document Object Model)ツリーを加工する部品のパッケージです。

参照先:
          説明

インタフェースの概要
NodeContext DOM ノードを属性として持つコンテキストです。
NodeFindable DOM ノードを検索することができることを表します。
 

クラスの概要
AbstractNodeSeeker<C extends NodeContext> DOM ノードを再帰的にループする抽象クラスです。
AttrRemover DOM エレメントの属性を削除するFnです。
AttrValueBranch<C extends NodeContext> コンテキストを DOM エレメントとして 属性名に対応する値をキーとして委譲先を検索し委譲するFnです。
AttrValueGetter DOM エレメントの属性値を返すFnです。
AttrValueUpdater<C extends NodeContext> 委譲先の返却値で属性値を更新するFnです。
ChildElementInserter<C extends NodeContext> 子ノードとして DOM エレメントを挿入するFnです。
ChildrenRemover DOM ノードの全ての子ノードを削除するFnです。
ChildrenRetain 現在の位置の DOM ノードのみを削除するFnです。
ChildTextReplacer<C extends NodeContext> 指定された DOM ノードの子ノードをテキストノードに置き換えるFnです。
MapNodeContext 付加情報としてMapを保持することができるSimpleNodeContextです。
NodeClone Node.cloneNode(boolean)で複製したノードを再設定するFnです。
NodeFactory ReaderXmlTransformerを使用するNodeのファクトリです。
NodeFindableChildNodesImpl Node.getChildNodes()を利用する単純なNodeFindableです。
NodeFindableFactory XPathを使用して DOM ノードを検索するNodeFindableのファクトリです。
NodeFinder<C extends NodeContext> ノードを検索して委譲するFnです。
NodeGetter DOM ノード名を返すFnです。
NodeNameGetter DOM ノード名を返すFnです。
NodeNormalizer ドキュメントノードに対してNode.normalize()を呼び出すFnです。
NodeSeeker<C extends NodeContext> DOMノードを再帰的にループしながら委譲するFnです。
NodeSetter<C extends NodeContext> 委譲先で生成したノードを設定するFnです。
ParentElementInserter<C extends NodeContext> 親ノードとして DOM エレメントを挿入するFnです。
SimpleNodeContext 単純なNodeContext実装です。
TemplateCopier<C extends NodeContext> コンテキスト役からコレクション取得し、 コレクションの各値に対し DOM ノードをコピーして処理を委譲し、 最後にオリジナルのノードを削除するFnです。
TextReplacer<C extends NodeContext> 指定された DOM ノードをテキストノードに置き換えるFnです。
ThisRemover 子ノードを全て含む DOM ノードを削除するFnです。
XmlTransformer Transformerを使用して恒等変換を行うFnです。
XmlTransformerContext XML 変換のコンテキストです。
XmlTransformerUtils XMLを変換するユーティリティです。
XmlUtils ユーティリティです。
 

パッケージ woolpack.xml の説明

DOM(Document Object Model)ツリーを加工する部品のパッケージです。 DOMを加工するための処理をXSLTの様に宣言的に、 またMayaaの様にデザインと値の注入処理を分離して定義することができます。 このパッケージにはDOMを検索するインタフェースとDOMを加工する部品、DOMを変換する部品が含まれます。 またこのパッケージの一部の部品は特定の属性名でマーク付けされたDOMに対して処理を行います。


Woolpack API

Copyright (C) 2006-2007 Takahiro Nakamura. All rights reserved.