【設定:各種機能】

Orchisのファイラとしての機能設定を行います。

  ファイラ機能
  コンテキストメニュー
  項目のツールチップ
ファイラ機能

ファイラウィンドウの拡張項目

ファイラウィンドウの先頭にセパレータを設け、その上に『自分』と『ひとつ上のフォルダ』を表す項目を置くことができます。

詳細はこちら 
こちらも参考に 

ファイルの整列

ファイラウィンドウ内のファイルの並び方を指定します。今のところ、以下のいずれかの方法で昇順か降順を選択することができます。

  • ファイル名
  • 種類
  • サイズ
  • 作成日時
  • 最終更新日時
  • 最終アクセス日時

また、ここでの設定とは関係なく、すべてのフォルダはファイルより上に表示されます。つまり、「名前で昇順」に設定されている場合、名前の順番ですべてのフォルダが整列され、その後に同じく名前の順番ですべてのファイルが列挙されることになります。

フォルダを開くプログラムを指定

ウィンドウ上のフォルダをダブルクリックしたり、設定の 『キー操作:ショートカットキー』 で「選択したフォルダを開く」に割り当てたキーボード操作を行った場合に、フォルダを開くプログラムを指定します。

特に指定しなければ、そのPCで標準設定になっているプログラムを使用します。

常に拡張子を表示

ファイラウィンドウの項目には、常に拡張子を表示させるようにします。

これは、『ウィンドウの外見:アイコン』 で項目にアイコンを表示しない設定にしている場合に便利です。すなわち、"hoge.txt" と "hoge.exe" があった場合、アイコンがあればそれで区別をつけられますが、アイコン無しの場合は共に "hoge" と表示されてしまいます。このオプションをセットしておけば拡張子付きで表示されるため、これらが区別可能になります。

ファイルを削除するときは確認

OFFにするとDELキーを押したりすると勝手にファイルを消去するので、少々危険です。

圧縮フォルダの内容を表示しない

通常、Windowsがサポートしている圧縮フォルダはOrchisでもフォルダとして扱われますが、このオプションをONにすると、圧縮フォルダがOrchis上ではフォルダ扱いでなくなり、子ファイラウィンドウでその内容を表示しないようになります。

ファイル名の変更時、拡張子以外を選択

何やらよく分からないかもしれませんが、Orchisのファイラ上でファイル名を変更する際、初期状態で下の例のように拡張子以外の部分だけが選択されるようにするというものです。これによって、拡張子が表示されている場合でも、古いファイル名を消したりすることなく、そのまま新しいファイル名をタイプすることができます。

隠しファイルを表示

ファイラウィンドウで隠しファイルも表示するようにします。「保護ファイルも表示」をONにすることで、Windowsのシステムファイルとして隠されているファイルも表示することができます。Windowsのフォルダ設定の「保護されたオペレーティングシステムを表示しない」をOFFにした場合と同等です。

ランチャに登録したフォルダは、項目設定の「フォルダ」タブか登録項目の右クリックメニューから個別に指定することができます。また、ファイラのルートウィンドウにおけるタイトルメニューから設定可能です。

このオプションは、Windowsの「フォルダの設定」における設定内容の影響を受けます。また、OSによって動作が異なります。

通常の隠しファイル:
Windowsの設定 Orchisの設定 OS種別
Vista/7 XP
表示しない 表示しない 非表示 非表示
表示しない 表示する 表示 表示
表示する 表示しない 表示 表示
表示する 表示する 表示 表示

保護されたシステムファイル:
Windowsの設定 Orchisの設定 OS種別
Vista/7 XP
表示しない 表示しない 非表示 非表示
表示しない 表示する 表示 非表示
表示する 表示しない 表示 表示
表示する 表示する 表示 表示

子ファイラの切り離し

子ファイラウィンドウは、ウィンドウの一番上にある細いバー(ファイラ分離バー)をダブルクリックかドラッグ、もしくはショートカットキーによって、親ウィンドウから独立した一時ファイラにすることができます。

ファイラ分離バー自体は、設定の 『ウィンドウの外見:全般』 で有無と太さの指定を行うことができます。

「切り離し後、親ウィンドウを消去する」をONにすると、子ファイラウィンドウ切り離し後に親ウィンドウを閉じるようにします。もちろん、親が「常に表示」されている場合は別です。

「切り離し後、「常に表示」にする」をONにすると、切り離した子ファイラを「常に表示」モードにします。

コンテキストメニュー

シェル拡張

エクスプローラ等でフォルダのコンテキストメニューを表示させると、「Orchisで開く」 という項目が現れ、これを実行するとそのフォルダをOrchisのファイラウィンドウで開くことができるようになります。

シェル拡張

コンテキストメニュー実行後の動作

通常、項目のコンテキストメニュー(右クリックメニュー)のコマンドを実行すると、ファイラは閉じられます。しかし、「名前の変更」などはファイラが閉じられると困りますし、「プロパティ」等もその後で続けて操作をするためにファイラが閉じないほうが都合がいいかもしれません。

ここでは、コマンドを実行してもファイラを閉じない方法を設定できると共に、一部のコマンドについては、コマンド毎にファイラを閉じるかどうかを設定することができます。

項目のツールチップ

このサブカテゴリでは、ファイラウィンドウのファイル/フォルダに対するツールチップの設定を行います。

設定手順としては、まず「ファイルの種類」リストでファイル種別を選択し、その種別のファイルに対してツールチップで表示する内容を、「ツールチップに表示する項目」リストにチェックしていきます。各ファイル種別について「ツールチップに表示する項目」リストのチェックが完了すれば、設定完了です。

項目を選択することで自動的に表示

このオプションをONにすることで、マウスである項目をポイントするか、キー操作である項目を選択すると、一定時間の後にツールチップが自動的に表示されるようになります。

自動表示がOFFであっても、SPACEキー、もしくは『キーボード操作:ショートカットキー』 設定で指定したキー操作によってツールチップを表示することができます。

表示されたツールチップは一定時間の後に自動的に消えますが、表示されているツールチップを手動で消去させる方法はありません。

ウィンドウに表示しきれないファイル名は、上の設定に関係なくツールチップで表示

『ウィンドウの外見:全般』 設定で「ファイラウィンドウの幅を制限する」をONにしていると、ある程度以上長いファイル名は全体が表示されず、「とっても長い長い長いファイルで...」というように最後が省略された形で表示されます。

このオプションをONにしていると、「ファイルの内容を表示」がOFFになっていても、このようにファイル名全体がウィンドウに表示されないような項目については、ツールチップでファイル名が表示されるようになります。

ページの先頭へ