戸越等幅ゴシック (Togoshi Mono)

戸越等幅ゴシックは、東風フォント代用品(OBSOLETE)ゴシック体をベースに、グリフ(字形)を調整して作成した TrueType フォントです。調整は FontForge を使って 1 文字ずつ手で行いました。

なお、このフォントは(東風フォント代用品と違って)アウトラインフォントだけで構成されています。ビットマップフォントは含まれていません。

また、このフォントは開発途中のものであり、かつ十分に検証されていません。恐縮ですが、このフォントがもたらす影響等一切は無保証とさせていただきます。

フォントの構成について

東風フォント代用品に含まれる README.ja によると、東風フォント代用品のゴシック体のアウトラインフォントは、下記のような構成になっています。

  仮名、英数字:従来の東風ゴシック
  ギリシャ文字、キリル文字:内田さん製作の拡張フォント
  それ以外:和田研ゴシック(JISX0208 分)、和田研ゴシック
          (JISX0212 分)

戸越等幅ゴシックでは、仮名、英数字、漢字を中心に変更を加えています。

仮名は、ほぼ東風フォント代用品と同様のデザインですが、若干細くしています。これは漢字の字画が細かったので、それに合わせたためです(仮名のほうに合わせると、擬似ボールド時の見栄えが悪くなると感じたので、漢字のほうに合わせました)。

ギリシャ文字、キリル文字については、東風フォント代用品のものをそのまま使っています。

ライセンスについて

ライセンスは、和田研ゴシックのライセンスに依存しています。

オリジナル和田研ゴシックのライセンス文書:
      フォントをそのまま, あるいはフォーマット変換して使用, 
      配布する場合, 個人, 会社を問わず, こちらの許可は必要
      ありません. ただ, 配布する場合はそのフォントが
      ftp.ipl.t.u-tokyo.ac.jpに由来すること, どのような変換
      をしたかを付記して下さい. フォントはこれからも, バー
      ジョンアップする予定なので, 末端ユーザが最新のバージョ
      ンを自分で手に入れられるようにしたいためです.

インストール方法と設定

戸越等幅ゴシックは、通常の TrueType フォントです。特別なことは何もありませんので、通常のフォントと同様にインストールできると思います。


Linux の場合、ヒンティングをオフにしたほうが日本語部分が綺麗に見えると思います。ヒンティングをオフにする設定方法はいくつかあるかと思いますが、例として戸越等幅ゴシックだけにそれを適用する手順を記します。この設定方法は、Fedora 8、Ubuntu 7.10 で試しました。


まず、ホームディレクトリに.fonts.conf ファイルを作成し、下記のように記述します。

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "file:///etc/fonts/fonts.dtd">
<fontconfig>
  <match target="font">
    <test name="family">
      <string>Togoshi Mono</string>
    </test>
    <edit name="hinting" mode="assign">
      <bool>false</bool>
    </edit>
  </match>
</fontconfig>

そして、ログインし直すなどして、X を起動し直します。


必要があれば、<match>要素を複数記述して、複数のフォントに同様の設定を行うこともできます。fonts.confの詳細については、man 等を参考にしてください。

最後に

戸越等幅ゴシックをダウンロードしていただき、ありがとうございました。戸越フォントは日々進化しています。今後とも、ぜひご愛顧いただけますと幸いです。

mshio