3D回転

[3D回転] コマンドは、選択要素の回転変換を行います。 要素の大きさは変化しません。

3D 回転

回転移動の与え方は、次の二つを指定することで決まります。 [3D 回転] コマンドでは、これらをすべてマウスで指示します。

作業平面上で回転変換をする場合は、 [回転] コマンドを利用します。

手順 1

オブジェクトを指定 のプロンプトが出ている状態で、 移動したいオブジェクトを選択します。 複数のオブジェクトを選択することができます。 Enter キーを押すなどして、選択状態を確定します。

手順 2

回転移動の中心を指定 のプロンプトが出ている状態で、 回転変換の中心となる位置をマウスで指示します。

手順 3

回転軸の方向を指定 のプロンプトが出ている状態で、 回転変換の回転軸の方向を指定します。 手順 2 で指定した回転中心と、この点を結ぶ線分方向が、 回転変換の回転軸となります。

C キーを押すことで、コピーオプションの有効・無効を切り替えます。

手順 4

回転の始点を指定 のプロンプトが出ている状態で、 回転変換をする極座標系の X 軸方向を指定します。 手順 2 で指定した回転中心と、この点を結ぶ線分方向が、 回転変換の極座標系の X 軸方向となります。

C キーを押すことで、コピーオプションの有効・無効を切り替えます。

手順 5

回転の終点を指定 のプロンプトが出ている状態で、 回転変換をする極座標系での偏角を指定します。

C キーを押すことで、コピーオプションの有効・無効を切り替えます。

回転の終点位置を指定した直後に、コマンドは選択要素を回転変換します。 コピーオプションが有効な場合には、選択要素には変更を加えずに、 指定位置にそれらのコピーを作成します。