スケーリング コマンドは、選択要素を拡縮変換します。
変換する要素を選択し、拡縮変換の原点を指定して、スケーリングします。
オブジェクトを指定
のプロンプトが出ている状態で、
変換したいオブジェクトを選択します。
複数のオブジェクトを選択することができます。
Enter キーを押して、選択状態を確定します。
変形演算の原点を指定
のプロンプトが出ている状態で、
拡縮変換をする座標変形の原点を指示します。
1キーを押すと、1Dスケールに切り替えます。 1Dスケールは入力の方向だけに線形に スケールします。 例えばX軸の方向を指定されれば、X軸方向だけがスケーリングされ、 Y,Z軸方向はスケールがかかりません。
2キーを押すと、2Dスケールに切り替えます。 2Dスケールは入力された方向と、それに作業平面上で90度回転した方向 のみにスケールします。 例えば作業平面のX軸の方向を指定されれば、X軸とY軸方向だけがスケーリングされ、 Z軸方向はスケールがかかりません。
3キーを押すと、通常のスケール(3Dスケール)に切り替えます。 通常のスケールはスケール方向がありません。
1D, 2Dスケーリングの場合
スケーリング方向を指定
のプロンプトが出ている状態で、手順2の変形原点を始点とするスケーリング方向を入力します。
方向の終点はまた、スケーリングファクターを測る基準線1の終点ともなります。
3Dスケーリングの場合
スケーリングファクターを測る基準線1の終点を指定
のプロンプトが出ている状態でスケーリングファクターを測る基準線1の終点を入力します。
方向は関係ありません。
方向または基準線1の入力後コマンドは入力をTABモードに設定します。次の点(基準線2の終点) は基準線1の延長上以外の入力はできません。
スケーリングファクターを測る基準線2の終点を指定
のプロンプトが出ている状態で、
基準線2の終点を指示します。
これまでの手順で指定した位置をそれぞれ O(原点),
E1(基準線1の終点), E2(基準線2の終点) とすると、
拡縮変換の倍率は OE2 : OE1 となります。
倍率はこれらの線分の長さのみに依存します。向きは関係ありません。
Kキーを押すと、スケールファクター入力用ダイアログが現れ、 KBから入力できます。
参照点指定直後、コマンドは最初の選択要素をすべて拡縮変換します。