クラス _Graphics

イメージ、シェイプ、文字列を描画する機能を提供するクラスです。
_Main クラス内に自動的に構築され、_Main クラスの getGraphics() メソッドで _Graphics オブジェクトを取得して、各メソッドを呼び出す形になります。

対象:
Flash7 Flash8
携帯向け PC向け
※ drawImageArea()/drawScaledImageArea()/drawTransImageArea()/drawBitmap()/drawScaledBitmap()/drawTransBitmap()/getPixel()/setPixel()/copyPixels()/copyPixelsArea() メソッドは使用できません。

メソッド

getColorOfRGB

getColorOfRGB(r255:Number, g255:Number, b255:Number):Number

RGB値を指定してそのRGB値に対応するカラーを表す値を取得します。

パラメータ:
r255 赤要素の輝度を指定します(0〜255)。
g255 緑要素の輝度を指定します(0〜255)。
b255 青要素の輝度を指定します(0〜255)。

戻り値:
カラーを表す値を返します。

setColor

setColor(col:Number):Void

描画に使用する色を設定します。

パラメータ:
col 描画に使用する色を指定します。

setAlpha

setAlpha(a255:Number):Void

描画で参照されるα値を設定します。

パラメータ:
a255 α値を指定します(0〜255)。

補足説明:
α値とは、255 で不透明、0 で完全な透明になる値です。

setFlipMode

setFlipMode(flip:Number):Void

イメージの描画時に反転または回転して描画を行うかどうかを設定します。

パラメータ:
flip イメージの描画時の反転または回転方法を指定します。次のいずれかを指定します。

_FLIP_NONE 反転しないことを表します。
_FLIP_HORIZONTAL 横方向に鏡像反転することを表します。
_FLIP_VERTICAL 縦方向に鏡像反転することを表します。
_FLIP_ROTATE 縦横方向に鏡像反転(180度回転)することを表します。

setFont

setFont(font:Number):Void

文字列描画に使用するフォントを設定します。

パラメータ:
font 文字列描画に使用するフォントを指定します。次のいずれかを指定します。

_FONT_TINY タイニーサイズを表します。
_FONT_SMALL スモールサイズを表します。
_FONT_MEDIUM ミディアムサイズを表します。
_FONT_LARGE ラージサイズを表します。

stringWidth

stringWidth(str:String):Number

指定した文字列の幅を取得します。

パラメータ:
str 文字列を指定します。

戻り値:
文字列を表示するのに必要な幅を返します。

補足説明:
DoJaでの Font クラスの stringWidth() メソッドに相当する機能です。

fontHeight

fontHeight():Number

フォントの高さを取得します。

戻り値:
フォントの高さを返します。

補足説明:
DoJaでの Font クラスの getHeight() メソッドに相当する機能です。

lock

lock():Void

1フレーム毎の描画処理の開始を宣言します。

unlock

unlock():Void

1フレーム毎の描画処理の終了を宣言します。

getDepth

getDepth():Number

現在の最大深度を取得します。

戻り値:
現在の最大深度を返します。

setDepth

setDepth(depth:Number):Void

深度を指定します。

パラメータ:
depth 深度。getDepth() メソッドの戻り値よりも大きい値を指定します。

補足説明:
SWF形式のイメージを描画する場合、深度を固定しないと、先頭フレームのみの描画になってしまいます。そのため、本メソッドで深度を指定する必要があります。

drawImage

drawImage(clip_id:Number, x:Number, y:Number):Void

イメージを描画します。

パラメータ:
clip_id 描画するイメージリソースのIDを指定します。
ツール「image2xml」により出力されたヘッダに定義されている IMAGE_〜 を指定します。
x X座標を指定します。
y Y座標を指定します。

drawImageArea

drawImageArea(clip_id:Number, dx:Number, dy:Number, sx:Number, sy:Number, w:Number, h:Number):Void

イメージの一部を描画します。

パラメータ:
clip_id 描画するイメージリソースのIDを指定します。
ツール「image2xml」により出力されたヘッダに定義されている IMAGE_〜 を指定します。
dx 描画先のX座標を指定します。
dy 描画先のY座標を指定します。
sx 描画元の矩形の左上のX座標を指定します。
sy 描画元の矩形の左上のY座標を指定します。
w 描画元の矩形の幅を指定します。
h 描画元の矩形の高さを指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。

drawBitmap

drawBitmap(bitmap:_BitmapData, x:Number, y:Number):Void

_BitmapData オブジェクトを描画します。

パラメータ:
bitmap 描画する _BitmapData オブジェクトを指定します。
x X座標を指定します。
y Y座標を指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。

drawMovie

drawMovie(movie:_MovieClip, x:Number, y:Number):Void

_MovieClip オブジェクトを描画します。

パラメータ:
movie 描画する _MovieClip オブジェクトを指定します。
x X座標を指定します。
y Y座標を指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_MOVIE を定義した場合にのみ使用できます。

drawScaledImage

drawScaledImage(clip_id:Number, x:Number, y:Number, w:Number, h:Number):Void

イメージを拡大・縮小して描画します。

パラメータ:
clip_id 描画するイメージリソースのIDを指定します。
ツール「image2xml」により出力されたヘッダに定義されている IMAGE_〜 を指定します。
x 描画先のX座標を指定します。
y 描画先のY座標を指定します。
w 描画先の矩形の幅を指定します。
h 描画先の矩形の高さを指定します。

drawScaledImageArea

drawScaledImageArea(clip_id:Number, dx:Number, dy:Number, dw:Number, dh:Number, sx:Number, sy:Number, sw:Number, sh:Number):Void

イメージの一部を拡大・縮小して描画します。

パラメータ:
clip_id 描画するイメージリソースのIDを指定します。
ツール「image2xml」により出力されたヘッダに定義されている IMAGE_〜 を指定します。
dx 描画先のX座標を指定します。
dy 描画先のY座標を指定します。
dw 描画先の矩形の幅を指定します。
dh 描画先の矩形の高さを指定します。
sx 描画元の矩形の左上のX座標を指定します。
sy 描画元の矩形の左上のY座標を指定します。
sw 描画元の矩形の幅を指定します。
sh 描画元の矩形の高さを指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。

drawScaledBitmap

drawScaledBitmap(bitmap:_BitmapData, x:Number, y:Number, w:Number, h:Number):Void

_BitmapData オブジェクトを拡大・縮小して描画します。

パラメータ:
bitmap 描画する _BitmapData オブジェクトを指定します。
x 描画先のX座標を指定します。
y 描画先のY座標を指定します。
w 描画先の矩形の幅を指定します。
h 描画先の矩形の高さを指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。

drawScaledMovie

drawScaledMovie(movie:_MovieClip, x:Number, y:Number, w:Number, h:Number):Void

_MovieClip オブジェクトを拡大・縮小して描画します。

パラメータ:
movie 描画する _MovieClip オブジェクトを指定します。
x 描画先のX座標を指定します。
y 描画先のY座標を指定します。
w 描画先の矩形の幅を指定します。
h 描画先の矩形の高さを指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_MOVIE を定義した場合にのみ使用できます。

drawTransImage

drawTransImage(clip_id:Number, x:Number, y:Number, cx:Number, cy:Number, r360:Number, z128x:Number, z128y:Number):Void

イメージを回転・拡大・縮小して描画します。

パラメータ:
clip_id 描画するイメージリソースのIDを指定します。
ツール「image2xml」により出力されたヘッダに定義されている IMAGE_〜 を指定します。
x 描画先のアンカーX座標を指定します。アンカー座標とは、回転・拡大・縮小の基準となる座標です。
y 描画先のアンカーY座標を指定します。アンカー座標とは、回転・拡大・縮小の基準となる座標です。
cx 描画元イメージの左からの相対X座標を指定します。この座標点とアンカー座標が一致するように描画されます。
cy 描画元イメージの上からの相対Y座標を指定します。この座標点とアンカー座標が一致するように描画されます。
r360 回転角度を指定します。時計回りで、単位は「度」です。
z128x X方向の拡大率を指定します。128 で拡大率100%(等倍)です。
z128y Y方向の拡大率を指定します。128 で拡大率100%(等倍)です。

補足説明:
本メソッドは setFlipMode() メソッドの設定を見ません。反転は、z128x および z128y の値をマイナス値にすることで行うことができます。

drawTransImageArea

drawTransImageArea(clip_id:Number, dx:Number, dy:Number, sx:Number, sy:Number, w:Number, h:Number, cx:Number, cy:Number, r360:Number, z128x:Number, z128y:Number):Void

イメージの一部を回転・拡大・縮小して描画します。

パラメータ:
clip_id 描画するイメージリソースのIDを指定します。
ツール「image2xml」により出力されたヘッダに定義されている IMAGE_〜 を指定します。
dx 描画先のアンカーX座標を指定します。アンカー座標とは、回転・拡大・縮小の基準となる座標です。
dy 描画先のアンカーY座標を指定します。アンカー座標とは、回転・拡大・縮小の基準となる座標です。
sx 描画元の矩形の左上のX座標を指定します。
sy 描画元の矩形の左上のY座標を指定します。
w 描画元の矩形の幅を指定します。
h 描画元の矩形の高さを指定します。
cx 描画元の矩形の左からの相対X座標を指定します。この座標点とアンカー座標が一致するように描画されます。
cy 描画元の矩形の上からの相対Y座標を指定します。この座標点とアンカー座標が一致するように描画されます。
r360 回転角度を指定します。時計回りで、単位は「度」です。
z128x X方向の拡大率を指定します。128 で拡大率100%(等倍)です。
z128y Y方向の拡大率を指定します。128 で拡大率100%(等倍)です。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。
本メソッドは setFlipMode() メソッドの設定を見ません。反転は、z128x および z128y の値をマイナス値にすることで行うことができます。

drawTransBitmap

drawTransBitmap(bitmap:_BitmapData, x:Number, y:Number, cx:Number, cy:Number, r360:Number, z128x:Number, z128y:Number):Void

_BitmapData オブジェクトを回転・拡大・縮小して描画します。

パラメータ:
bitmap 描画する _BitmapData オブジェクトを指定します。
x 描画先のアンカーX座標を指定します。アンカー座標とは、回転・拡大・縮小の基準となる座標です。
y 描画先のアンカーY座標を指定します。アンカー座標とは、回転・拡大・縮小の基準となる座標です。
cx 描画元 _MovieClip オブジェクトの左からの相対X座標を指定します。この座標点とアンカー座標が一致するように描画されます。
cy 描画元 _MovieClip オブジェクトの上からの相対Y座標を指定します。この座標点とアンカー座標が一致するように描画されます。
r360 回転角度を指定します。時計回りで、単位は「度」です。
z128x X方向の拡大率を指定します。128 で拡大率100%(等倍)です。
z128y Y方向の拡大率を指定します。128 で拡大率100%(等倍)です。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。
本メソッドは setFlipMode() メソッドの設定を見ません。反転は、z128x および z128y の値をマイナス値にすることで行うことができます。

drawTransMovie

drawTransMovie(movie:_MovieClip, x:Number, y:Number, cx:Number, cy:Number, r360:Number, z128x:Number, z128y:Number):Void

_MovieClip オブジェクトを回転・拡大・縮小して描画します。

パラメータ:
movie 描画する _MovieClip オブジェクトを指定します。
x 描画先のアンカーX座標を指定します。アンカー座標とは、回転・拡大・縮小の基準となる座標です。
y 描画先のアンカーY座標を指定します。アンカー座標とは、回転・拡大・縮小の基準となる座標です。
cx 描画元 _MovieClip オブジェクトの左からの相対X座標を指定します。この座標点とアンカー座標が一致するように描画されます。
cy 描画元 _MovieClip オブジェクトの上からの相対Y座標を指定します。この座標点とアンカー座標が一致するように描画されます。
r360 回転角度を指定します。時計回りで、単位は「度」です。
z128x X方向の拡大率を指定します。128 で拡大率100%(等倍)です。
z128y Y方向の拡大率を指定します。128 で拡大率100%(等倍)です。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_MOVIE を定義した場合にのみ使用できます。
本メソッドは setFlipMode() メソッドの設定を見ません。反転は、z128x および z128y の値をマイナス値にすることで行うことができます。

getPixel

getPixel(x:Number, y:Number):Number

点のピクセル値を取得します。

パラメータ:
x 点のX座標を指定します。
y 点のY座標を指定します。

戻り値:
点のRGBピクセル値を返します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。

setPixel

setPixel(x:Number, y:Number, col:Number):Void

点を描画します。

パラメータ:
x 点のX座標を指定します。
y 点のY座標を指定します。
col 描画するRGBピクセル値を指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。

copyPixels

copyPixels(bitmap:_BitmapData, x:Number, y:Number):Void

_BitmapData オブジェクトを描画します。

パラメータ:
bitmap 描画する _BitmapData オブジェクトを指定します。
x X座標を指定します。
y Y座標を指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。
本メソッドは setFlipMode() メソッドの設定を見ません。setFlipMode() メソッドの設定を有効にするには drawBitmap() メソッドを使用してください。

copyPixelsArea

copyPixelsArea(bitmap:_BitmapData, dx:Number, dy:Number, sx:Number, sy:Number, w:Number, h:Number):Void

_BitmapData オブジェクトの一部を描画します。

パラメータ:
bitmap 描画する _BitmapData オブジェクトを指定します。
dx 描画先のX座標を指定します。
dy 描画先のY座標を指定します。
sx 描画元の矩形の左上のX座標を指定します。
sy 描画元の矩形の左上のY座標を指定します。
w 描画元の矩形の幅を指定します。
h 描画元の矩形の高さを指定します。

補足説明:
「GlobalDef.h」で _USE_BITMAPDATA または _USE_BITMAPDATAEX を定義した場合にのみ使用できます。
本メソッドは setFlipMode() メソッドの設定を見ません。

drawLine

drawLine(x0:Number, y0:Number, x1:Number, y1:Number):Void

直線を描画します。

パラメータ:
x0 直線の描画開始点のX座標を指定します。
y0 直線の描画開始点のY座標を指定します。
x1 直線の描画終了点のX座標を指定します。
y1 直線の描画終了点のY座標を指定します。

drawRect

drawRect(x:Number, y:Number, w:Number, h:Number):Void

矩形を描画します。

パラメータ:
x 矩形の左上のX座標を指定します。
y 矩形の左上のY座標を指定します。
w 矩形の幅を指定します。
h 矩形の高さを指定します。

補足説明:
横方向には x 番目から x + w 番目のピクセル(w + 1 個)が描画され、縦方向には y 番目から y + h 番目のピクセル(h + 1 個)が描画されます。

fillRect

fillRect(x:Number, y:Number, w:Number, h:Number):Void

矩形領域を塗りつぶします。

パラメータ:
x 矩形の左上のX座標を指定します。
y 矩形の左上のY座標を指定します。
w 矩形の幅を指定します。
h 矩形の高さを指定します。

補足説明:
横方向には x 番目から x + w - 1 番目のピクセル(w 個)が塗りつぶされ、縦方向には y 番目から y + h - 1 番目のピクセル(h 個)が塗りつぶされます。

drawString

drawString(str:String, x:Number, y:Number):Void

文字列を描画します。

パラメータ:
str 描画する文字列を指定します。
x X座標を指定します。
y Y座標を指定します。ベースラインの座標を指定します。