プロジェクトの作成

Flashアプリごとにプロジェクトフォルダを用意し、アプリ構築に必要なファイル一式を管理します。

(1)プロジェクトフォルダを作る

まず、任意の位置に任意の名前のフォルダを作ります。プロジェクトトップになります。

次に、そのフォルダの中に、サブフォルダを次のように作ります。

プロジェクトトップ
 ├ bin
 ├ res
 ├ src
 └ tmp

・「bin」フォルダ
生成されたSWFが格納されるフォルダです。

・「res」フォルダ
リソースファイル類を格納するフォルダです。

・「src」フォルダ
ソースファイルを格納するフォルダです。

・「tmp」フォルダ
作業用フォルダです。Cプリプロセッサにかけられたソースを格納したり、ツール「swfmill」にかける前のSWFファイルを格納したりします。

以降は、このフォルダ構造を前提に説明していきます。

(2)各種ソースファイルを「src」フォルダに格納する

このフォルダ内に格納するファイルは次のものです。

・D2Fソースファイル一式のコピー(「GlobalDef.h」も含む)
・_Main クラスを継承したクラスが記述されたソースファイル
・その他、独自のクラスを記述したソースファイル

「GlobalDef.h」の内容は、必要に応じて書き換える必要があります。詳細は『「GlobalDef.h」の設定』の項を参照ください。

(3)各種リソースファイルを「res」フォルダに格納する

PNG/JPEGファイルをこのフォルダ内に格納します。

(4)ツール「swfmill」用XMLファイルを作る

プロジェクトトップの下に、プログラムとリソースの纏め方を記述したXMLファイルを作成します。ここでは、ファイル名を「test.xml」とし、内容の例を以下に示します。なお、文字コードはUTF-8を使用してください。

test.xml:
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>

<!-- バージョン、サイズ、フレームレート(フレーム/秒) -->
<movie version="7" width="240" height="240" framerate="13">
  <!-- 背景色 -->
  <background color="#ffffff" />

  <!-- Main.swf を含める -->
  <clip import="tmp/Main.swf" />

  <frame>
    <library>
      <!-- アプリケーション -->
      <clip id="Application" class="Main" />

      <!-- リソースファイル -->
      <clip id="IMAGE_0" import="res/a.png" />
      <clip id="IMAGE_1" import="res/b.png" />
      <clip id="IMAGE_2" import="res/c.png" />
    </library>

    <!-- アプリケーションの座標および深度 -->
    <place id="Application" name="test" x="0" y="0" depth="0" />
  </frame>
</movie>

この例では、_Main クラスを継承したクラス名は「Main」とし、リソースファイルとして「a.png」「b.png」「c.png」を使用しています。

(5)ビルド用バッチファイルを作る

プロジェクトトップの下に、ビルド用バッチファイルを作成します。ここでは、バッチファイル名を「build.bat」とし、内容の例を以下に示します。

build.bat:
set CPP=C:\MinGW\bin\gcc -E -P -x c
set MTASC=C:\Flash\mtasc-1.14\mtasc
set SWFMILL=C:\Flash\swfmill-0.3.0-win32\swfmill

cd src
%CPP% _Graphics.as > ..\tmp\_Graphics.as
%CPP% _Main.as > ..\tmp\_Main.as
%CPP% Main.as > ..\tmp\Main.as
cd ..

cd tmp
%MTASC% -version 7 -swf Main.swf -header 240:240:13 Main.as
cd ..

%SWFMILL% simple test.xml bin\test.swf

pause

実際には、各種ツールのインストール先、ソースファイル名、生成するFlashのバージョン、ツール「swfmill」用XMLファイル名等、環境に合わせて変更する必要があります。バッチファイルの内容を解説していきます。

set CPP=C:\MinGW\bin\gcc -E -P -x c
set MTASC=C:\Flash\mtasc-1.14\mtasc
set SWFMILL=C:\Flash\swfmill-0.3.0-win32\swfmill

まず、1〜3行目では、各種ツールの環境を指定しています。

cd src
%CPP% _Graphics.as > ..\tmp\_Graphics.as
%CPP% _Main.as > ..\tmp\_Main.as
%CPP% Main.as > ..\tmp\Main.as
cd ..

5〜9行目では、ソースをCプリプロセッサにかけて、「tmp」フォルダへ格納しています。この例では、_Main クラスを継承したクラスが記述されたソースファイルは「Main.as」になっています。

cd tmp
%MTASC% -version 7 -swf Main.swf -header 240:240:13 Main.as
cd ..

11〜13行目で、ツール「MTASC」にかけて、ソースをコンパイルしています。ここでの注意点は、バージョン、サイズ、フレームレート(フレーム/秒)の指定を、ツール「swfmill」用XMLファイルでの記述に合わせる必要があることです。

%SWFMILL% simple test.xml bin\test.swf

最後に、15行目で、ツール「swfmill」にかけてプログラムとリソースを纏め、Flashアプリの完成です。