ホーム > ヘルプ
初めてSIEをお使いになる方は、「使い方 - SIE」のページをご覧になると便利です。
私たちのプロジェクトでは、さらなる協力者を求めています。もし、あなたが専門技術を持っていなくとも、何か、文書の作成や翻訳などで協力していただけることがあります。どんな細かいことでも、私たちには強力な手助けとなるのです。主に、次のようなボランティアが不足しているので、募集しています。
もし、参加したいのであれば、sie-developers@lists.sourceforge.jpに連絡して、何か自分に手伝えることがないかどうか、問うてみてください。
困ったときは、SIEプロジェクトでは、問題を解決するためのさまざまなコミュニティがありますので、それをご活用ください。
リリース一覧(http://sourceforge.jp/projects/sie/releases/ )にて、配布しています。
目標はテキストベースのSVG画像をWebページとして表示することです。それを補助するためのJavaScriptライブラリを書いています。
誰でもかまいません(SourceForgeの登録が必要です)。しかし、現段階では、主にWindowsのInternetExplorerを使って開発を進めているので、Linux系など、ほかのOSの方は、もっぱら、テストをお願いしています。 詳しくはプロジェクトの参加方法をご覧ください。
かまいません。たとえC言語で書かれたコードでも、単純なコードは、JavaScript言語に変換できると思います。
ヘルプ文書の作成、英語化など、開発以外の作業はありますので、そういった方面から参加していただけると思います。
オープンソースのSubVersionをご用意ください。SourceForge.jpに「アカウント作成(無料)」で登録した後、http://sourceforge.jp/projects/sie/memberlist の応募フォームから参加してください。そうすれば、ソースコードを編集できます。
チケットで「バグ報告」という項目があります。そこの「新規チケット登録」から報告していただければ幸いです。開発者やユーザの助けになります。以下のフォームに、あなたのメールアドレスやバグの状況など必要事項をお書きの上、送信をお願いします。 http://sourceforge.jp/ticket/newticket.php?group_id=3313
あります。「プラグインレスでSVGを表示する「SIE」開発ブログ」(http://d.hatena.ne.jp/dhrname/ )のコメント欄に、気軽に、報告がてら、コメントをお寄せください。また、メーリングリストをご利用ください。
SIEの開発者であるdhrnameが書いているブログです。開発の経過などを書いています。RSSフィードに登録しておくと開発の事情がわかって、便利かもしれません。
かまいません。ただし、文書のライセンスにお気をつけください。
こちらhttp://sourceforge.jp/users/dhrname から、開発者にメッセージを送信することが可能です。
ここにまとめておいてあります。https://sourceforge.jp/projects/sie/docs/?category_id=844
メーリングリストをご利用ください。http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/sie-developers 。あるいは、改善要求をご利用ください。http://sourceforge.jp/projects/sie/ticket/?status=1&type_mode=eq&type=14117
質問や情報交換を行う場です。開発者でない方や初心者の方も便利ですのでご登録ください。
ご自由に翻訳してください。ただし、文書にライセンスが書かれていますので、その要項に従っていただくようお願いします。
次のページでダウンロードができます(無料)。http://sourceforge.jp/projects/sie/files/
アルファ版とは、開発の初期に公開する事により、さまざまな所から意見をいただいて、機能を定めるために設けたものです。問題や不安定さがありますので、ご注意ください。
ほかの人に、評価を求めたり、バグを探るために、開発中途で公開することがあります。SIEでは、その版をベータ版とします。アルファ版よりも安定していますが、バグを残していますので、扱いにはご注意ください。
融通がきく上に、MozillaFirefoxのコードを参考しているためです。
開発者に相談してください。
報告の必要はありません。もし気が向いたら、このWIKIに新しい項目を作って、報告してください。
MPL(GPL,LGPL)ライセンスの事項が許す限り、商用で使えます。なお、その際派生した問題については、一切責任を取れませんのでご注意ください。
かまいません。GPL(LGPL)で提供したいときは、ソースのライセンス条項を書き換えてください。書き換える際の注意点として、著作者情報をそのままにするということをご考慮ください。
バグの可能性があります。FAQの3を読んで、報告していただければ幸いです。
こちらのページをご覧ください。http://sie.sourceforge.jp/usage.html
必ず、サーバにアップロードしてください。Ajaxを利用しているためです。
また、タグを閉じていないバグがあります。もし、<object data="...svg" .../>という書き方をしていれば、<object data="...svg" ...></object>という書き方に直してください。
原因は複数あります。以下をチェックしてください。
sie.js をサーバにコピーするだけでいいです。あとは、HTML文書を編集して、sie.jsを呼び出してください。
sie-mini.js とは、sie.jsを空白とコメントを削ることによって、軽量化したものです。sie.jsと同じ機能を有します。
TestSuitesの項目に、詳しい使い方が載っていますので、ぜひ、ご覧ください。
LastUpdate: 2008-12-23 22:54:22
[License]
GNU Free Documentation License
「オープンソース」はOpen Source Group Japanの商標です。