この文書では、一般の初心者に向けて、SIEの使い方を説明します。これを読めば、SIEを簡単に扱えるようになります。
ここでは、Windowsのユーザに向けて、SIEの導入の仕方をご紹介します。
このプロジェクトページにある「ダウンロード > リリース一覧」のページを開いてください。以下のような画面が出てきたでしょうか。
下のほうにある「sie-0xx.zip」をクリックします。
(画面はリリース一覧のページを拡大したところ)
しばらくして、「sie-0xx.zipをダウンロード」というページに切り替わり、自動でファイルのダウンロードが始まります。さて、ファイルのダウンロードが終了すると、ブラウザがダウンロードしたファイルをどうするかたずねてきます。下の画像では、ブラウザにFirefoxを使用しています。ファイルを選んで、以下のように、「開く」を選択しましょう。
ブラウザのダイアログが開きますので、そこで、「開く」を選択。
「開く」を選択してファイルを解凍しましたら、フォルダが開かれます。
開いたファイルの中に「sie-mini.js」と「Readme.html」、「zeimusu_sakura_.svg」がありますので、このファイルをサーバにアップロードします。これだけでSIEのインストールは終了です。アップロードの仕方は、次でわかりやすく具体的に説明します。
では、早速、サーバにアップロードしてみましょう。開いたフォルダの中に「sie-mini.js」と「Readme.html」、「zeimusu_sakura_.svg」というファイルがあることをご確認ください。確認できたら、試しに、これらの3つのファイルをサーバにアップロードしてみることにしましょう。
FTPソフト(FTTPなど)を起動させて、あらかじめ用意しておいたサーバに接続します(サーバがない人は、ApacheやHTTPDやXAMPPを使って、サーバをあなたのパソコンで作っておくと便利です)。
続けて、先ほどの「sie-mini.js」と[Readme.html」、「zeimusu_sakura_.svg」という三つのファイルを、サーバに転送します。転送ツールにはFTPソフト、たとえば、「FFFTP」や「WinSCP」などを使います。
画面のように、ブラウザで、サーバに転送しておいた「Readme.html」を表示させてみましょう。桜の絵が表示されます。
もし、あなたがSIEに関して、問題やバグを発見したら、sie-developers@lists.sourceforge.jpにメールを送ってください。バグであることを確認できれば、バグ追跡システムに登録します。
私たちは経験上、バグが起きている環境を詳しく知ることができれば、バグの原因特定につながることを知っています。そこで、以下のような書式で報告するのが望ましいでしょう。