org.opengion.fukurou.db
列挙型 DBFunctionName
java.lang.Object
java.lang.Enum<DBFunctionName>
org.opengion.fukurou.db.DBFunctionName
- すべての実装されたインタフェース:
- java.io.Serializable, java.lang.Comparable<DBFunctionName>
public enum DBFunctionName
- extends java.lang.Enum<DBFunctionName>
各データベースに対応するenum名を返します。
主に、各データベースにおける関数名の差異を吸収するためのenumです。
本来は、互換性のあるファンクション以外、使用しないようにしましょう。
また、無ければ互換性パックなどで、ファンクションを定義してしまうのも
一つの方法です。
各データベースにおける関数
データベース名 | 連結 | 部分文字列 |
{@DBF.XXX} | CON | SUBSTR |
ORACLE | || | SUBSTR |
HSQL | || | SUBSTR |
POSTGRES | || | SUBSTR |
MYSQL | || | SUBSTR |
SQLSERVER | + | SUBSTRING |
FIREBIRD | || | SUBSTR |
- 変更履歴:
5.1.4.0 (2010/03/01) 新規作成 |
- バージョン
- 5.0
- 作成者
- Kazuhiko Hasegawa
- 導入されたバージョン:
- JDK5.0,
クラス java.lang.Enum から継承されたメソッド |
clone, compareTo, equals, finalize, getDeclaringClass, hashCode, name, ordinal, toString, valueOf |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
getClass, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
ORACLE
public static final DBFunctionName ORACLE
HSQL
public static final DBFunctionName HSQL
POSTGRES
public static final DBFunctionName POSTGRES
MYSQL
public static final DBFunctionName MYSQL
SQLSERVER
public static final DBFunctionName SQLSERVER
FIREBIRD
public static final DBFunctionName FIREBIRD
values
public static DBFunctionName[] values()
- この列挙型の定数を含む配列を宣言されている順序で返します。
このメソッドは次のようにして定数を反復するために使用できます:
for (DBFunctionName c : DBFunctionName.values())
System.out.println(c);
- 戻り値:
- この列挙型の定数を宣言されている順序で含む配列
valueOf
public static DBFunctionName valueOf(java.lang.String name)
- 指定した名前を持つこの型の列挙型定数を返します。
文字列は、この型の列挙型定数を宣言するのに使用した識別子と厳密に
一致している必要があります (余分な空白文字を含めることはできません)。
- パラメータ:
name
- 返される列挙型定数の名前
- 戻り値:
- 指定された名前を持つ列挙型定数
- 例外:
java.lang.IllegalArgumentException
- 指定された名前を持つ定数を
この列挙型が持っていない場合
java.lang.NullPointerException
- 引数が null の場合
getFunctionName
public java.lang.String getFunctionName(java.lang.String func)
- 共通ファンクションに対応するデータベース個別のファンクション名を返します。
- パラメータ:
func
- 共通ファンクション
- 戻り値:
- ファンクション名
- 変更履歴:
5.1.4.0 (2010/03/01) 新規作成 |
getSequence
public int getSequence(java.lang.String seqName,
Transaction tran)
- シーケンス名よりシーケンスオブジェクトを検索し、次の値を取り出します。
DBに対するシーケンスオブジェクトは予め作成されている必要があります。
また、MySQLの場合は、シーケンスオブジェクトが実装されていないため、
内部的には、引数のシーケンス名と同じ名前のテーブルから、Integer型の
"SEQID"という項目名を検索することにより、シーケンスをエミュレートしています。
- パラメータ:
seqName
- シーケンス名tran
- トランザクション
- 戻り値:
- シーケンス番号
- 変更履歴:
5.1.9.0 (2010/08/01) 新規追加 |
getDBName
public static DBFunctionName getDBName(java.lang.String dbName)
- 各データベースに対応するenum名を返します。
- パラメータ:
dbName
- データベース名
- 戻り値:
- データベースに対応するenum名
- 変更履歴:
5.1.4.0 (2010/03/01) 新規作成 |
getFunctionName
public static java.lang.String getFunctionName(java.lang.String func,
java.lang.String dbid)
- 各データベースに対応するファンクション名を返します。
- パラメータ:
func
- ファンクション名(定義文字)dbid
- 接続先ID
- 戻り値:
- 実ファンクション名
- 変更履歴:
4.3.8.0 (2009/08/01) SUBSTRを追加 |
5.1.2.0 (2010/01/01) MySQL対応,SUBSTRB廃止(帳票データの分割の内部処理化に伴う) |
5.1.4.0 (2010/03/01) データベース名 ではなく、dbid で判断するように変更 |
Webアプリケーションフレームワーク openGion
Copyright (c) 2009 The openGion Project.