FRONT

 FRONT は受付業務を行うクライアントですが、受付端末と医師端末で動かします。 受付で登録した来院者を医師端末で一覧してカルテを開くことができ、 医師が診療費を「集計」すると、受付でそれを確認できます。

利用者ごとのレイアウト設定
 受付端末と医師端末などでのレイアウトの違いは、ヘッダー右にある歯車アイコンから「初期設定」を選び、そこで編集できます。編集権限のないユーザの場合「初期設定」メニューは現れませんので、権限をもつユーザにレイアウトを設定してもらってください。
新患の受付

 カルテID空欄のまま「患者受付」ボタンを押すと、新患登録モードになります。 新患登録パネルが開きますので、生年月日を入力してください。 同じ生年月日の方が登録されていれば、その一覧が表示されます。 登録されていないことを確認したら「...その他」行をクリックすると、 患者氏名などを入力する画面になります。 所定の項目を入力し「新患登録」ボタンを押せば登録完了です。

 過去に削除され「空き番号」になっているIDを使いたい場合は、 「末尾一桁を強制変更」して使うことができます。 「新患登録年月日」も「強制変更」できます。

再来の受付

 グレーの枠内の担当医(枠外の担当医と間違えぬよう)を選択した後、カルテID入力欄にIDを入力し「患者受付」ボタンを押してください。受診者リストに追加されます。空白メニューの場合は「担当医未指定」となります。
 担当医のポップアップ・メニューは左右2つあり、左側のものは「どの担当医の受診者をリストとして表示するか」指定するためのもの。右側は「登録する受診者の担当医を指定」するためのものです。

 あるいは、この欄へ「漢字氏名」や「ローマ字」「生年月日」を入力してみてください。 キーに一致した患者リストが表示されるので、 該当する行を選択し「患者受付」ボタンをクリックしてください。

 生年月日は、西暦なら「1986/3/23」和暦なら「s61/3/23」のように 年月日を / で区切って入力します。和暦の場合は行頭に s, h, t, m などをアルファベット小文字でつけてください。なお 100歳以上の場合など 正確に西暦換算できませんので、最初から西暦で入れた方が正確です。

 「anotherId」でも検索できます。 たとえば anotherId が「あ1200」だとすれば 行頭に半角ドット「.」を付け 「.あ1200」のようにして検索してください。

* カルテID入力欄は、本日のページでしか現れません。

日時指定での登録

 再来受付は登録時点のタイムスタンプが自動的に刻印されますが、 「道具」メニューの「日時指定受付」で、日時を指定した登録が出来ます。過去に登録漏れだったものの登録に使います。

 「日時指定受付」メニューは NOADesigner で設定しておかないと表示されません。

外来・入院チェックボックス

 チェックの入ったもののみ表示されます。外来・入院の区別は基本的には FRONT で行えません。カルテの「診療費計算」の結果が反映されるものです。

予約の登録

「予約」カラムをクリックすると予約パネルが表示され、その受診者の予約を行うことができます。詳細は予約パネルの HELP を参照してください。

予約者の受診確定

 予約時刻と実際の受診受付時刻とは、一致しないのが普通です。 予約者は「予約」カラムに「予約時刻」が表示され、受付時刻がピンクのタグで表示されます。このピンク・タグをクリックすると、受付時刻の刻印を予約時刻が実際の受付時刻に変更でされます。

 もし予約に戻したい場合は、受付時刻を再度クリックして予約時刻に戻すことができます(予約者以外は、受付時刻をクリックしても無視されます)。

受付時刻

 患者を受け付けた「受付時刻」が表示されます。予約されているがまだ受付けていない場合は「ピンク」、受付された場合は「黒文字」、診察終了後は「グレー文字」でステータスの違いを表示します。

 「受付」というタイトルをクリックして、受診者リストの表示順序を逆にすることができます。

カルテ ID

 修正・削除権限を持つユーザの場合、カルテ ID または anotherID をクリックするとカルテが開きます。

氏名

 「診療待ち」は黒文字、「診療終了し会計待ち」は青文字、「会計終了」はグレーで表示されます。

実施計画

 NOA の「計画」欄の内容が表示されます。例えば「検査結果説明」などの実施予定を、次回来院時に受付へ伝えるためのものです。FRONT で「実施計画」欄をクリックして内容を変更することもできます。

伝達

 NOA を使っているドクターへメッセージを送るためのもの。「伝達」カラムをクリックすると「メッセージ伝達パネル」が表示されます。詳細はそのパネルの HELP をご覧ください。

付箋

 NOA に付箋が添付されていると、付箋色が表示されます。付箋色をクリックすると、付箋を開き編集することができます。ただし新規付箋作成は NOA でしか行うことはできません。


日計表

 指定した年月日の受診者一覧を表示します(レイアウトの設定によっては、本日ページの表示のみで過去ページは表示されません)。以前あった「予定表」機能は「日計表」に吸収されました。

 「日付」タイトルをクリックすると、逆の表示順になります。

 状況により 氏名表示が以下のように変化します。

  1. 黒文字:診療待ちを表す
  2. 青文字:会計待ちを表す
  3. グレー文字:会計終了を表す
 入院患者の カルテID は赤文字で表示されます。

月計表

 指定した年月の月計一覧を表示します。年月日をクリックすると、 その年月日の「日計表」が表示されます。月計表の表示順は固定で、逆順表示はできません。月計表を使うには NOADesigner で「月計表」を設定しておく必要があります。

時間帯ごと表示

 日計表などのメニューの右側の時間帯メニューの指定で、診療時間帯ごとの日計表が見られます(NOADesignerで月計表が設定されていれば月計表も見られます)。

担当医ごとの表示

 ポップアップ・メニューで選択された医師の担当する受診者のみがリストとして表示されます。担当医を空白にしておけば、全担当医の受診者がリストアップ表示されます。

Heart Beat

 フッターの下に現在のタイムスタンプが表示されます。よく見ると数秒ごとに時刻が変化しているのがわかります。定時にサーバへデータ更新の有無を聴きに行っていることを示すデバッグ用のものです。


実施計画

 当日行う診療予定などの記録です。リスト上では行頭4文字しか表示されませんが、そこをクリックすると全文表示され、内容を編集することもできます。

保険証確認

 保険証の「最終確認日」が表示されます。確認後30日以上過ぎている場合は「赤いタグ」として表示され確認を促します。いずれの場合も、保険証確認日をクリックすると「保険証画像」が表示されます。

会計

 「会計」ボタンで「会計パネル」が開きます。 受付での医事業務で使うものです。

FRONT レコードの編集

 「編集」ボタンで「編集パネル」が開き、内容を編集できます。 これはあくまで「緊急避難行為」です。管理者以外の画面では「編集」ボタンが表示されない設定がよいでしょう。

Update: 2018-03-08