メニューバー | 戻る |
ファイルメニュー: |
【メニュー】: | 『ファイル』→「アプリケーションの作成」 |
IBでは,必ず1つのアプリケーションルートドキュメントを持ちます.
異なるルートドキュメントを指定しているリーフドキュメントを同時に編集することはできません。.
アプリケーションを新規に作成するには,まず基本となるルートドキュメントを作成する必要があります.
「アプリケーションの作成」メニューを選択すると,【作業フォルダ指定ダイアログ】が表示されます.ここで指定したフォルダがカレントフォルダとなります.※
作業フォルダを指定すると,次に【ドキュメント名指定ダイアログ】が表示されます.
ここで入力したドキュメント名がアプリケーションルート名となり,以降,新規作成されるリーフドキュメントからアプリケーションルートとして参照されるようになります.
【メニュー】: | 『ファイル』→「新規作成」 |
【ショートカットキー】: | [ctrl]+[N] |
新規にリーフドキュメントを作成します.
既にルートドキュメントが開かれているときのみ選択することができます.
「新規作成」メニューを選択すると,【ドキュメント名指定ダイアログ】が表示されます.
ここで入力した値がリーフドキュメント名となります.
【メニュー】: | 『ファイル』→「開く」 |
【ショートカットキー】: | [ctrl]+[O] |
IBで作成したXISLドキュメントを読み込みます.
リーフドキュメントを選択したとき,ルートドキュメントも開かれていない場合は,併せて読み込みます.
開こうとするリーフドキュメントが参照しているルートが既に開かれているルートドキュメントと同じでないなら読み込むことができません.
【メニュー】: 『ファイル』→「とじる」 【ショートカットキー】: なし
IBで作成したXISLドキュメントを閉じます
ルートドキュメントを閉じた時は,ルートドキュメントを指定してある全てのリーフドキュメントを閉じます.
【メニュー】: 『ファイル』→「上書き保存」 【ショートカットキー】 [ctrl]+[S]
IBで作成したXISLドキュメントを既存のファイル名で上書きします.
新規で作成して一度も保存していない場合は選択できません.
【メニュー】: 『ファイル』→「名前を付けて保存」 【ショートカットキー】 なし
IBで作成したXISLドキュメントを保存します.
既存のファイル名で保存するとそのファイルに上書きされます.
表示メニュー: |
ツールバーとステータスバーの表示・非表示を指定します.
ツールバーとステータスバーは下図の通りです.
ウィンドウメニュー: |
ドキュメントウィンドウの切り替えを行ないます.
上部の【新しいウィンドウを開く】【重ねて表示】【並べて表示】【アイコンの整列】は選択可能ですがIBの機能としては使用しません.
*【新しいウィンドウを開く】についてはXISLドキュメントとは関係のないウィンドウが開くので絶対に使用しないでください.
XISLメニュー: |
ドキュメントウィンドウの切り替えを行ないます.
上部の【新しいウィンドウを開く】【重ねて表示】【並べて表示】【アイコンの整列】は選択可能ですがIBの機能としては使用しません.
*【新しいウィンドウを開く】についてはXISLドキュメントとは関係のないウィンドウが開くので絶対に使用しないでください.
---下図のXISLメニュー内をクリックするとそれぞれの説明に移ります
【メニュー】: | 『XISL』→「ヘッダ情報」 |
【ショートカットキー】: | [ctrl]+[H] |
対話作成者の情報を付加するヘッダ情報を入力します.
![]() |
コンテンツ名 | コンテンツの名前を入力します. |
インタラクション名 | 対話の名前を入力します. | |
著者 | このドキュメントの作成者を入力します. | |
日付 | このドキュメントの作成日を入力します. | |
詳細 | その他詳細な情報を記述します. | |
履歴 | ドキュメントの作成履歴を入力します. | |
タグ名 | 各入力部で使用されるタグを表示します. 入力フォーカスがない場合は<head>となります. |
*現在のバージョンでは,このヘッダ情報機能は使用できません.
【メニュー】: | 『XISL』→「再読み込み」 |
【ショートカットキー】: | [ctrl]+[L] |
作成中のドキュメントを再読み込みします.
再読み込みを行う場合は,ドキュメントフレームのビューをXISLビューにしてください.
ドキュメントがない場合とシナリオビューを表示している時は使用できません.
*現在のバージョンでは,作成済みのドキュメントをロードした時,シナリオビューが表示されません.本ソフトを使用して作成済みのドキュメントを編集する時は,必ず再読み込みを行ってください.
【メニュー】: | 『XISL』→「FSMの起動」 |
【ショートカットキー】: | [ctrl]+[F] |
エージェントを起動させます.パスが存在しない,または間違ったパスを指定した場合はエラーとなります.
【メニュー】: | 『XISL』→「TTSの起動」 |
【ショートカットキー】: | [ctrl]+[T] |
音声合成の確認をするためのエンジンを起動させます.パスが存在しなかい,または間違ったパスを指定した場合はエラーとなります.
ヘルプメニュー: |
【メニュー】: | 『ヘルプ』→「IBのバージョン情報」 |
【ショートカットキー】: | [ctrl]+[A] |
IBのバージョン情報を見ることができます.
設定メニュー: |
エージェントの動作確認,音声合成,テストモードなどで使用するエンジンや設定ファイルを指定します.
【各エンジンの設定】をクリックすると【エンジンの設定ダイアログ】が表示されます.
エンジンモジュールのパスを指定する時は右側にある【...】ボタンを押してファイルダイアログから選択してください.
パスの指定は絶対パスと相対パスの両方で指定することができ,デフォルトでは相対パスでの指定となっています.
もし絶対パスで指定したい場合は【モジュールのパスを絶対パスで指定する】にチェックを入れてからパスを指定してください.
なお,モジュールのパスをデフォルトのパスに戻したい場合は,【設定をデフォルトに戻す】ボタンを押してください.
デフォルトの設定は上図の通りです.
*全てのエンジンが設定していないと,動かない機能もあります.