電気アラート

Ver.1.5

2016/6/18

日本の全ての電力会社から電力使用状況データを一定間隔で取得し、最新の使用率とその動きを通知領域から色と数字で知らせます。とくに高くなっている場合にはアラートを出します。

動作条件

インストール

実行ファイルほかを適当なフォルダーに入れてください。同じフォルダーに設定ファイルなどを作成するので、書き込み可能である必要があります。

電力会社ごとの電力データの更新タイミングを見計らって電力データを取得するので、時計はなるべく正確に合わせてください。

設定

[アラート間隔]

使用率が閾値を超えている場合に、音と通知領域からのバルーンメッセージでアラートを出します。アラートを出した後、再度出すまでの間隔を20分、30分、60分の中から選択できます(初期設定は30分)。

[アラートを出す使用率]

使用率の閾値を80%、85%、90%、95%の4段階から選択できます(初期設定は85%)。

[スタートアップに登録する]

OSのスタートアップに登録、またはスタートアップから削除します。

[アラート音の設定]

アラート音としてシステム警告音を鳴らすか、音声ファイルを再生するかを選択できます。音声ファイルはMP3、WMA、WAV、MIDなど、Windows Media Playerと同じ形式のものが再生できます。

アラート音の再生中はウィンドウの右上角に「アラート音再生中」という表示が出ます。再生を止めるには、この表示にカーソルを重ねて(「再生を終了する」に変わる)クリックしてください。

コマンドライン

通常は必要ありませんが、コマンドラインからの起動時に以下のオプションが使えます。

例えば、使用率の閾値に75%を追加したい場合、実行ファイルのショートカットを作り、そのプロパティの「ショートカット」で「リンク先」にある実行ファイルのパスの後に「 /t:75」と入れれば簡単にできます。

ライセンス

EMO emotom(atmark)pobox.com